不正咬合は子供のうちに治すことが理想
不正咬合とは、上顎前突(出っ歯)や下顎前突(受け口)などの通常の状態ではない噛み合わせのことを言います。一般的に歯並びが悪いと言われる歯が前後に入り組んで生えている乱ぐいという状態もこの不正咬合に入ります。噛み合わせが良くないと、食物を噛めず消化に悪いほか顎関節への負担となったり、歯に食べ物が残りやすくケアしにくかったりします。このようにケアが難しいと、むし歯や歯周病リスクも高くなります。
不正咬合はある程度の症状であれば、小児矯正で治すことができます。その理由は小児矯正では顎の成長をコントロールしながら歯並びを治すためです。
床矯正って何?
床矯正は歯を動かすのではなく、歯が並ぶ歯列弓の幅を広げる治療方法です。顎が成長していく子供のうちだからこそできる治療で、V字型の狭い顎から幅広のU字型の顎へと形を変えることができます。これによってより多くの歯が並ぶようになります。治療に使う器具は床部分と前歯を押さえる金具が組み合わせられた入れ歯のような構造をしています。取り外しが可能で、毎日一定時間以上の装着が必要ですが、できるだけ長い時間装着した方が治療の効果は高まります。
小児矯正の流れ
小児矯正治療は第一期と第二期に分けて行います。2つの時期に分ける理由は、歯の成長具合によって行うべき治療が違うためです。まず、第一期は乳歯期および混合歯列期に行い、第二期は永久歯が生え揃ってから行います。
-
第一期治療
床矯正を行い、永久歯が全て並ぶように顎の幅を広げていきます。子供のうちは骨が固定することなく大きくなっている最中ですので、無理なく幅を広げることができます。歯が並ぶスペースができたら第一期治療は終了です。
-
第二期治療
第二期治療は永久歯が生え揃ってから行います。留め具であるブラケットにワイヤーを留め、力を加えて歯を動かしていきます。いわゆるワイヤー矯正です。一番安価なメタルブラケットが目立つため、もっと目立たないものをご希望であれば、審美ブラケットやマウスピース矯正も可能です。